新型コロナウイルスの感染拡大防止など、諸般の状況の変化により記事内容と現状が異なる場合があります。最新の情報については公式ウェブサイトなどをご確認ください。

【2024年5月】日本の新しい通勤スタイル〜東京の舟通勤

Sweden in Japan

2024年5月22日、「舟通勤」を推進する東京都は晴海方面での新規就航を開始しました。

東京都は22日から、日常の通勤手段として舟を利用する「舟通勤」の航路として、晴海(東京・中央)―日の出(同・港)間の運航を開始する。都は2023年10月に豊洲(同・江東)―日本橋(同・中央)間の運航を始めた。身近な観光・通勤手段として舟運の活用を目指す。

引用元:日本経済新聞「東京都、晴海―日の出の「舟通勤」開始 5月22日から」2024.5.12

既に運航開始済みの豊洲ー日本橋に加え、晴海ー日の出に就航したことにより「舟通勤」の選択肢が増えました。

「北欧のヴェネチア」とも呼ばれるスウェーデンの首都ストックホルムではPendelbåt(ペンデルボート/通勤舟)が生活の足として浸透しており、舟の通勤では大先輩です。

ストックホルムと東京の「舟通勤」を比較しました。

ストックホルムと東京の「舟通勤」を比較


TRY!舟旅通勤BLUE FERRYlinjen 80
コース豊洲~日本橋晴海~芝浦・日の出Ropsten ~ Allmänna gränd 
所要時間約20分約5分約60分
料金片道:
大人(中学生以上)500円 / 小人(小学生)250円 ※小学生未満の幼児は大人と同数まで無料
片道:
大人(12歳以上)500円
小人(6歳以上12歳以下)250円 幼児(1歳以上の未就学児)100円 乳児(1歳未満) 無料
75分チケット:大人39kr(約546円)/割引(学生、65歳以上など)26kr(約364円)

※1スウェーデンクローナ(kr)=14円換算

※上記チケット以外に24時間や7日間、30日間などフリーパスチケットも使えます。
運行東京舟旅BLUE FERRYSL

晴海〜芝浦・日の出

豊洲〜日本橋

Ropsten

ストックホルムは始発から終点まで乗ると1時間かかるだけに範囲が広い!
(マップ中央付近のÖstermalm を基準に2つの地図を比べると範囲の広さがわかります)

東京は短時間の乗船ですが、陸路で遠回りになる部分をショートカットしている点ではストックホルムと同じでしょうか。

航路の範囲などストックホルムの方が本気で船通勤していますが、東京も東の方は水辺があり、舟通勤の需要もあるのでは?と思いました。

今後「舟通勤」が定着していくのか・・?引き続き注目していきます。

タイトルとURLをコピーしました